たのまな

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Linuxについて

Linuxは、UNIX系から派生したオープンソースのオペレーティングシステム(OS)です。
フリーソフトという特徴ゆえ、安価な導入費用で高性能なシステムの構築が可能なため、パーソナルコンピューターや携帯機器のシステムをはじめ、政府や地方公共団体のシステムでのLinux系OSの導入が決定されるなど、近年多くの企業から注目を集めています。

 

Linuxスキルを習得した技術者の需要は高く、ご自分のキャリアアップ・就職や転職には非常に有利なスキルであるといえます。
また、経験や実績を積むことにより、高収入のフリーでの活躍も期待できるスキルです。

 

Linuxに関連する検定試験は、公正な第三者機関による世界共通のLinux技術者認定である、LPIC(Linux技術者認定試験)があります。

LPICについて

LPIC(Linux技術者認定試験)は、特定非営利活動法人/Linux技術者認定機関「LPI」が実施している、全世界共通のLinux技術者認定資格で、150カ国以上の方々に受験されています。

 

日本では、2010年4月末時点で、Level1〜3の合計が48,000人を超えており、Linuxの普及により年々受験者数も急増しています。
また、Linaxを採用する企業・団体・教育機関・政府機関も増加しており、LPICの資格認定者にも大きな注目が集まりつつあります。

LPIC(Linux技術者認定試験)レベル1概要

資格名 LPIC(Linux技術者認定試験)
レベル1(LPIC-1)
資格の種類 民間資格
受験資格 年齢・性別・学歴等に関係なく、誰でも受験可能
認定要件 ◇ レベル1を取得するには、101試験と102試験の2試験に合格する必要があります
試験別の有効期限 1つの試験に合格後、次の試験に合格するまでの有効期限は5年間

2試験の合格が必要なレベル1&LPICレベル2認定の場合、2試験を2年以内に合格する必要があります

再受験ポリシー *LPIC同一科目を再受験する際、2回目の受験については、受験日の翌日から起算して7日目以降(土日含む)より可能

*3回目以降の受験については、最後の受験日の翌日から起算して90日目以降より可能
*1度合格した科目については、受験日から2年間は再受験をすることはできません
*受験後「2年間」を経た場合、その後の同一試験の最初の再受験は一度目の受験としてカウントされます

試験方法 選択式問題と記述式問題
コンピュータに解答を入力する試験方式
出題範囲概要
【101試験】
◇システムアーキテクチャ

*ハードウェア設定の決定と構成
*システムのブート
*ランレベルの変更とシステムのシャットダウンまたはリブート

 

◇Linuxのインストールとパッケージ管理
*ハードディスクのレイアウト設計
*ブートマネージャのインストール
*共有ライブラリを管理する
*Debianパッケージ管理を使用する
*RPMおよびYUMパッケージ管理を使用する

 

◇GNUとUnixのコマンド
*コマンドラインで操作する
*フィルタを使ってテキストストリームを処理する
*基本的なファイル管理を行う
*ストリーム、パイプ、リダイレクトを使う
*プロセスを生成、監視、終了する
*プロセスの実行優先度を変更する
*正規表現を使用してテキストファイルを検索する
*viを使って基本的なファイル編集を行う

 

◇デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層標準
* パーティションとファイルシステムの作成
*ファイルシステムの整合性を保持する
*ファイルシステムのマウントとアンマウントをコントロールする
*ディスククォータを管理する
*ファイルのパーミッションと所有者を管理する
*ハードリンクとシンボリックリンクを作成・変更する
*システムファイルを見つける、適切な位置にファイルを配置する

出題範囲概要
【102試験】
◇シェル、スクリプト、およびデータ管理

*シェル環境のカスタマイズと使用
*簡単なスクリプトをカスタマイズまたは作成する
*SQLデータ管理

 

◇ユーザインターフェイスとデスクトップ
*X11のインストールと設定
*ディスプレイマネージャの設定
*アクセシビリティ

 

◇管理業務
*ユーザアカウント、グループアカウント、および関連するシステムファイルを管理する
*ジョブスケジューリングによるシステム管理業務の自動化
*ローカライゼーションと国際化

 

◇重要なシステムサービス
*システム時刻を維持する
*システムのログ
*メール転送エージェント(MTA)の基本
*プリンターと印刷を管理する

 

◇ネットワークの基礎
*インターネットプロトコルの基礎
*基本的なネットワーク構成
*基本的なネットワークの問題解決
*クライアント側のDNS設定

 

*セキュリティ管理業務を実施する
*ホストのセキュリティ設定
*暗号化によるデータの保護

試験時間 90分
試験期日 会場によって違います
受付期間 定員になり次第、申込終了
受験料 15,750円
問合せ先 Linux Professional Institute Japan

LPIC(Linux技術者認定試験)レベル2概要

資格名 LPIC(Linux技術者認定試験)

レベル2(LPIC-2)

資格の種類 民間資格
受験資格 LPICレベル1の取得者
認定要件 ◇レベル2を取得するには、201試験と202試験の2試験に合格する必要があります
試験別の有効期限 1つの試験に合格後、次の試験に合格するまでの有効期限は5年間

2試験の合格が必要なレベル1&LPICレベル2認定の場合、2試験を2年以内に合格する必要があります

再受験ポリシー *LPIC同一科目を再受験する際、2回目の受験については、受験日の翌日から起算して7日目以降(土日含む)より可能

*3回目以降の受験については、最後の受験日の翌日から起算して90日目以降より可能
*1度合格した科目については、受験日から2年間は再受験をすることはできません
*受験後「2年間」を経た場合、その後の同一試験の最初の再受験は一度目の受験としてカウントされます

試験方法 選択式問題と記述式問題

コンピュータに解答を入力する試験方式

出題範囲概要
【201試験】
◇Linuxカーネル

*カーネルの構成
*カーネルのコンパイル
*カーネルへのパッチ運用
*カスタムカーネルおよびカーネルモジュールのカスタマイズ、構築、インストール
*実行時におけるカーネルおよびカーネルモジュールの管理/概念

 

◇システムの起動
*システムの起動とブートプロセスのカスタマイズ
*システムを回復

 

◇ファイルシステムとデバイス
*Linuxファイルシステムを動作
*Linuxファイルシステムの保守
*ファイルシステムを作成してオプションを構成
*Udevでのデバイス管理

 

◇高度なストレージ管理
*RAIDを構成
*記憶装置へのアクセス方法を調整
*論理ボリュームマネージャー

 

◇システムの保守
*ソースからプログラムをmakeしてインストール
*バックアップ操作

 

◇ドメインネームサーバー
*DNSサーバーの基本的な設定
*DNSゾーンの作成と保守
*DNSサーバーを保護

出題範囲概要
【202試験】
◇Webサービス

*Webサービスの実験
*Webサーバーの保守
*プロキシサーバーの実装

 

◇ファイルとサービスの共有
*Sambaサーバーの設定
*NFSサーバーの設定

 

◇ネットワーククライアントの管理
*DHCPの設定
*PAM認証
*LDAPクライアントの利用方法

 

◇電子メールサービス
*電子メールサーバーの使用
*ローカルの電子メール配信を管理
*リモートの電子メール配信を管理

 

◇システムのセキュリティ
*ルーターを構成
*FTPサーバーの保護
*セキュアシェル(88H)
*TCPラッパー
*セキュリティ業務

 

◇トラブルシューティング
*ブート段階の識別とブートローダのトラブルシューティング
*一般的な問題を解決する
*システムリソースの問題を解決する
*環境設定の問題を解決する

試験時間 90分
試験期日 会場によって違います
受付期間 定員になり次第、申込終了
受験料 15,750円
問合せ先 Linux Professional Institute Japan

LPIC(Linux技術者認定試験)レベル3概要

資格名 LPIC(Linux技術者認定試験)
レベル3(Core)/(Specialist)
資格の種類 民間資格
受験資格
レベル3(Core)
LPICレベル2の取得者
受験資格
レベル3(Specialist)
LPICレベル3(Core)の取得者
認定要件
レベル3
◇レベル3(Core)を取得するには、301試験に合格する必要があります

◇レベル3(Specialist)を取得するには、302試験か303試験のいずれか合格する必要があります

試験別の有効期限 1つの試験に合格後、次の試験に合格するまでの有効期限は5年間

2試験の合格が必要なレベル1&LPICレベル2認定の場合、2試験を2年以内に合格する必要があります

再受験ポリシー *LPIC同一科目を再受験する際、2回目の受験については、受験日の翌日から起算して7日目以降(土日含む)より可能

*3回目以降の受験については、最後の受験日の翌日から起算して90日目以降より可能
*1度合格した科目については、受験日から2年間は再受験をすることはできません
*受験後「2年間」を経た場合、その後の同一試験の最初の再受験は一度目の受験としてカウントされます

試験方法
レベル3
選択式問題と記述式問題
コンピュータに解答を入力する試験方式
出題範囲概要
【301試験】
◇概念、アーキテクチャおよび設計

*LDAPの概念とアーキテクチャ
*ディレクトリ設計
*スキーマ

 

◇インストールおよび開発
*OpenLDAPのコンパイルとインストール
*Perl/C++を使ったLDAP向け開発

 

◇設定
*LDAPにおけるアクセス制御リスト
*LDAPレプリケーション
*ディレクトリのセキュリティ
*LDAPサーバのパフォーマンスチューニング
*OpenLDAPデーモンの設定

 

◇使用法
*ディレクトリの検索
*LDAPコマンドラインのツール
*ホワイトページ

 

◇統合と移行
*PAMとNSSのLDAP統合
*NISからLDAPへの移行
*LDAPと各種UNIXサービスの統合
*LDAPとSambaの統合
*LDAPとActive Directoryの統合
*LDAPと電子メールサービスの統合

 

◇キャパシティプランニング
*リソース使用率を測定する
*リソースの問題をトラブルシューティングする
*需要を分析する
*将来のリソース需要を予測する

出題範囲概要
【302試験】
◇概念、アーキテクチャおよび設計

*概念、アーキテクチャ、および設計
*Sambaの役割
*簡易データベース(TDB)ファイル

 

◇Sambaのコンパイルとインストール
*ソースからのconfigureとビルド
*Sambaのインストールとアップグレード

 

◇Sambaの設定と使用法
*Sambaを設定する
*ファイルサービス
*プリントサービス
*ドメインコントロール
*SWATの設定
*国際化

 

◇ユーザとグループの管理
*ユーザアカウントとグループアカウントの管理
*認証と許可
*Winbind

 

◇CIFS、NetBIOS、およびActive Directoryとの連携
*CIFS連携
*NetBIOSとWINS
*Active Directoryとの統合
*Windowsクライアントの操作

 

◇セキュリティとパフォーマンス
*Linuxファイルシステムと共有/サービスパーミッション
*Sambaセキュリティ
*パフォーマンスチューニング

出題範囲概要
【303試験】
◇暗号化

*OpenSSL
*高度な GPG
*暗号化ファイルシステム

 

◇アクセス制御
*ホストベースのアクセス制御
*拡張属性とACL
*SELinux
*その他の強制アクセス制御システム

 

◇アプリケーションセキュリティ
*BIND/DNS
*メールサービス
*Apache/HTTP/HTTPS
*FTP
*OpenSSH
*NFSv4
*syslog

 

◇操作のセキュリティ
*ホスト構成管理

 

◇ネットワークセキュリティ
*侵入検出
*ネットワークセキュリティスキャン機能
*ネットワークの監視
*netfilter/iptables
*OpenVPN

試験時間 90分
試験期日 会場によって違います
受付期間 定員になり次第、申込終了
受験料
レベル3(Core)
31,500円
受験料
レベル3(Specialty)
1試験:21,000円
問合せ先 Linux Professional Institute Japan