当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
税理士について
世の中に税金が存在する限り、税理士の仕事はなくなりません。
資格は税理士法に定められた国家資格で、
資格を有し日本税理士会連合会の税理士名簿に、
財務省令の定めにより、氏名・事務所名等の事項の登録を行っている者を、税理士と言います。
では、全ての事業者が税理士と契約する必要があるかというと、
これはそうではありません。
税理士とは契約せずに、自社で決算申告を行っている事業者も少ないわけではありません。
それは、日本の税務のシステムが、納税者自身が税務書類を作成し納税するという、
申告納税制度が採用されているため、自ら税務書類を作成し税務署に申告する
という事は何ら問題ありません。
しかし、特に税務調査が行われる時には、税理士に税務署等とのやりとりの窓口を
任せることができ、専門的な問題の解決に税理士が大きな役割を果たしたりと、
事業所にとってメリットが得られるというのも事実です。
税理士の独占業務について
下記の3つの業務は、有償・無償を問わず、税理士にしか出来ない独占業務です。
- 税務代理
税務代理とは、法人及び個人の税に関わる申告・申請・請求・不服申し立ての代理代行、税務調査の立会いなどの事です。
例としては、
・(申告)法人税や所得税等の納税申告
・(申請)納税猶予の申請
・(請求)差押え変更を求める差押換請求
・(不服申し立て)税務調査や処分に対する顧客の主張についての代理・代行
等があります。 - 税務書類作成
税務官公署に対して提出する書類を、法人及び個人などの顧客に代わり作成する事です。
例えば、
・青色申告承認申請書
・確定申告書
・不服申立書
・相続税申告書
等があります。 - 税務相談
税に関するあらゆる問題に、税の専門家として適切に指導・相談に応じる事です。
例えば、
・確定申告
・相続税
・贈与税
などの、税に関するあらゆる問題に対する相談です。
税理士試験の概要
税理士試験の概要は、下記の通りです。
資格名 | 税理士 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
資格の特徴 | 科目合格制で、一度に5科目を受験する必要はなく1科目ずつ受験可能
(下記の全11科目のうち、5科目を選択・受験)
◆必須科目
◆必須科目(選択制)
◆選択科目 |
受験資格 |
◆学識による受験資格
◆資格による受験資格
◆職歴による受験資格
◆認定 |
受験申込方法 | 願書を希望する試験地の所轄国税局または沖縄国税事務所宛へ、申込期日までに提出又は郵送(例年5月下旬〜6月上旬) |
試験日程 | 例年7月下旬〜8月上旬の平日3日間 |
試験地 | *平成21年度例
札幌市、仙台市、東京都、草加市、川越市、名古屋市、金沢市、大阪府、広島市、 高松市、福岡市、熊本市、那覇市 |
合格発表 | 例年12月中旬
*5科目合格者には発表予定日の官報に掲載され、合格証書を送付、科目合格者には結果通知を送付 |
合格基準点 | 各科目とも満点の60% |
合格率 | 全科目平均合格率:12% |
問い合わせ | 日本税理士会連合会 |